お誘いチケットや終盤戦での動員増に向けて、最近のビックマッチでの待機列への苦情?をよく耳にします。(というか、年チケ入場後に見かけてます)
ので、ちょっと自分なりに整理してみました。
【問題点】
・一般自由席の待機列が長く、入場までかなり待たされる
【影響】
・来場機会の減少、消費機会の制限による、減収影響
特にスタジアム来場頻度の低い方への影響が大きいです
・入場まで待たされる
→低ホスピタリティによる印象の悪化
→「もうこんなに待ってまでサッカー観たくない」
・入場時間が遅れる
→キックオフ時間まで時間がなくなる
→場内・場外での購買機会の大幅な損出(グッズ、フード)
【原因】
・自由席入場ゲートの局所化(北ゲートのみ)
→そもそも、広大な日産スタジアムの自由席(数万人規模)について、
現状の北ゲートのみでの入場はキャパシティ自体に無理があると思います。
【解決案】
・北ゲート/東ゲートの分散化
案A:北ゲート=ゴル裏、東ゲート=バクスタ。特定時間まで通行制限。
案B:北ゲート=1階、東ゲート=2階。特定時間まで通行制限
【弊害?】
・自由席全体に来場者が分散してしまう?
→毎回ではなく、2万3万オーバーが見込まれる際にだけ実施でも。
こんな感じで検討してもらえないかなぁ。。。
以下、普通の文で。
日産スタジアムでのホームゲームにおいて、
2万人を超えるとかなり自由席の待機列が長くなります。
たとえば、昨日は、
・16:30 年チケ入場
・17:00 一般自由席入場
・18:15頃 アップ開始
・19:00 キックオフ
なのですが、
2万人を超えると、並んで入場しても席に着くのが2時間後とかになってしまうようです。
9/15の15:40ころ
年チケ待機列・入場前。昨日は年チケ待機列も長かったねぇ。さすが浦和戦。
9/15の17:20頃
一般自由席・入場中。
9/15の17:40頃
一般自由席・まだ入場中。。。
こんな感じで、
<モデルケース>
17:00 スタジアム着「さぁ並ぼうかー」
17:30 待機列中盤「うーんまだかなぁ、長いなぁ暑いなぁ(寒いなぁ)」
18:00 入場「やっとだぁ。。。疲れたぁ。」
18:15 席探し中「うーんちょうどいい席空いていないなぁ、どこがいいかなぁ」
18:30 席決まる「はぁやっと席につけた。動くのやだなぁ。ビールだけでいいかなぁ。」
19:00 キックオフ!
みーたーいーなー。
自分はそういう状況を踏まえた対応をできますが、1回目2回目の方(特に家族連れ)は、ほんと大変だと思うんですよね。
というメールをオフィシャルにしておきます。